増田彰久、大田省一『建築のハノイ』
出版情報

副題 | ベトナムに誕生したパリ |
---|---|
写真 | 増田彰久 |
文 | 大田省一 |
出版社 | 白揚社 |
出版年 | 2006 |
ISBN | 978-4-8269-0127-7 |
価格 | ¥2800(2006年) |
内容
ハノイに散在する植民地期の建築を、写真と解説文で一般向けに紹介している。写真は一部モノクロ。ハノイに限り、掲載された建築の地図が「ハノイ建築ガイドマップ」として掲載されている。
解説部では、気候に適応するための工夫、建築物の起工に至るまでの経緯や様式の変遷、その背後にあるヨーロッパの芸術運動、植民地をめぐる政治情勢を簡潔に記述している。
また、植民地建築に影響を及ぼしたヴェトナムの伝統的な建築や、南部・中部の建築物についても、一章ずつ割いている。
コメント
鮮明で美しい写真に魅入られる一冊ですが、建物を包む喧噪もまたハノイの醍醐味だと思います。これを手に、ハノイへどうぞ。
ハノイの官公庁にどうして黄色の建物が多いのか、という長年の個人的な謎を本書はスッキリ解いてくれました。
更新履歴
2010/06/14 新規
新規作成。
『SD』9603
出版情報

副題 | ベトナム建築大博覧 |
---|---|
発行 | 鹿島出版会 |
出版年 | 1996 |
ISSN | 05451-03 |
価格 | ¥2500(1996年) |
内容
ヴェトナムにおける建築を特集した号。ホー・チ・ミンの近代建築、ハノイの古刹はもとより、フエの王宮と皇帝陵、ホイアンの町屋、チャンパ遺跡、少数民族の住まいも紹介している。
見逃しがちな近代建築や、『地球の歩き方』に載っていない歴史的建築物が丁寧な解説とともに多数紹介されている。阮朝・仏領時代の写真・図面も多く収録され、一般書ではなかなか見ることが出来ないものが多い。
コメント
ヴェトナム旅行で建築物に興味がある場合、この雑誌のコピーを持っていくととても便利です。解説はやや専門的で建築用語も多いですけれど、写真だけでも一見の価値有り。
更新履歴
2008/01/05 更新
アフィリエイト対応。
2007/04/29 更新
リニューアルに伴い、データをコンバートしました。
- Tags: 建築史
- Etusho 2007-04-29
チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会『チャンパ王国の遺跡と文化』
出版情報

副題 | 海のシルクロード |
---|---|
著者 | チャンパ王国の遺跡と文化展実行委員会 |
出版社 | 財団法人トヨタ財団 |
出版年 | 1994 |
内容
中部ヴェトナムのチャンパ王国についてのパンフレット。各地の遺跡群と、主要な祠堂について解説されている。それに加え、文化・歴史概説、現代における遺跡の保存などについて、論文と講演報告に豊富な写真と図版を差しはさみつつ記述している。
コメント
見ていて楽しい、読んで役に立つパンフレット。遺跡保存に主要なテーマが設定されているように、チャンパ遺跡はベトナム戦争時、爆撃によって大規模な破壊が行われたため、地道かつ早急な修復活動が必要です。
更新履歴
2008/01/05 更新
アフィリエイト対応。
2007/04/02 更新
リニューアルに伴い、データをコンバートしました。
桃木至朗、樋口英夫、重枝豊『チャンパ』
出版情報

副題 | 歴史・末裔・建築 |
---|---|
シリーズ | めこん選書 |
著者 | 桃木至朗、樋口英夫、重枝豊 |
出版社 | めこん |
出版年 | 1999 |
ISBN | 4-8396-0131-3 |
価格 | ¥2800(1999年) |
内容
古くより中部ヴェトナムに栄えた王国、チャンパを歴史・写真・建築学の各方面から迫った著作。
桃木至朗「新しい歴史 ――― 東南アジアとチャンパから」
歴史パート。チャンパ王国やその末裔たるチャム族について、研究史をも含む歴史概説は近年の研究結果を積極的に反映。東南アジア地域ネットワークの視点や、史料の再検討、国家論等々を盛り込みつつ、100頁弱で簡潔にまとめてある
樋口英夫「末裔の日々」
写真パート。著者が、現在のチャム族を追ってタイ・中国・ヴェトナム・カンボジア・マレーシアを巡って撮った写真集。
重枝豊「チャンパ建築史序説」
建築パート。チャンパ建築に関して著作のある東南アジア建築史研究者の概説。チャンパ建築の各遺跡群の概略が示され、悪化する保存状態を訴えている。
コメント
“実は×××ってすごかったんだぜ”的なノリが好きな人にはたまらない一冊ですね。
更新履歴
2008/01/05 更新
アフィリエイト対応。
2007/03/31 更新
リニューアルに伴い、データをコンバートしました。